![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やっとかーめ。
名古屋弁で、久しぶりであるさまの言語です。 八(や)十日(とうか)目(め)。 80日目をはるか越え約半年ぶりのブログ更新ですが、 休暇?体調不良?多忙?・・・・・只々、怠けていただけです。 春から梅雨入り、あければ太陽輝く夏へうろこ雲が姿を見せるころは秋、紅葉の季節から神無月へ。 さすがに半年は長いです、この夏の猛烈な暑さが気力を無くさせたことは確かです。 さて、ぼちーぼちと参りますかね。 |
過ぎし弥生三月、来たり卯月四月。 身近な若者が無限の可能性に挑んで歩み始めました。 幼き少女の頃から抱き続けた夢への第一歩、 医学部に入学しました。 ある分野への目的で入った大学を卒業した後に、 医者を目指して五年間学び無事卒業。 医師国家試験に合格した青年。 程々に歩んできた私は、挑む選択をしたか記憶にない 私のレベルで入れる大学や会社を選んだだけの事。 たまたま工作機械や輸送用機器の分野で過ごし、 高度成長期と共に走り続けたようです。 この先は、趣味の世界で‘挑戦‘しましょうか。 パッキン・Oリング・オイルシール・油圧空圧シリンダーから 離れて思考回路が稼動するか多少心配です。 やりたいことが見つかるか?。 |
バンクーバー。 2010年冬季オリンピックの余韻も薄れてきた中、 かの地ではパラリンピックが開催中…。 パラリンピックもユニバーサル祭典なのに報道は静か。 「世界で一番住みやすい街」と言われるバンクーバー。 イギリスの経済誌『エコノミスト』の調査では7年連続で ランキング第一位。 税金(消費税13.5%)は高いが年金の個人負担がなく 医療サービスも充実している。 そのため、州人口の25%が元移民でダウンタウンは 移民が49%にも上るそうです。 近年、熟年層の海外ロングステイが増えているそうだが、 私も白銀のバンクーバーをロングステイシティと決めて、 夢の計画立案を……。 |
質・・・。 「常用字解」では、 おのを表す2個の「斤」と「貝」から成ります。 「貝」は儀式の道具で鼎(かなえ)から来ている。 『質』とは・・・鼎にふた振りのおので、 重要な約束を刻むことなのだそうです。 品質とは、製品の安全安心使いやすさで企業が顧客と かわす誓約といえそうです。 これは、日経新聞で拝読しました。 政治家の資金問題や企業の品質問題も手がかりは、 『質』の字にあるかもしれない。 国民(庶民)目線で物事を考え最善を尽くす努力を、 お願いしたいですね。 Oリング・パッキン・オイルシール等は機械の一部品ですが その種類は多く、材質や規格にサイズは膨大です。 それらに関わる私も気配りや目配りを怠っていないか、自問自答しています。 |
パッキン(packking)。 気密性を保つための詰め物。 荷物が動かないようにすきまに詰める物。 接合部などからの液体や気体の漏れを防ぐために詰める物。 シール(seal)もパッキンと同義語である。 仕事の話ではありません、我が家の気密性の話です。 年明けから寒気団が居座り続け、東海地方も寒い。 (北海道・東北・日本海側はもっと厳しい・・・・・。) 太平洋側で生まれ育った私は、氷点下の言葉で寒さを 感じます。 今週は最低気温が−3゜になりました、 窓際は冷え冷えとし、洗面所やトイレはさらに寒い。 家全体が冷たくタダタダ寒いのです。 窓やドアの隙間に詰め物?でもと考えるが・・・・・、 PTFEの柔らかいひも状のシールが良いかな?。 仕様が違う、真剣に寒さ対策を考えます。 でも、子供の頃は家の暖房は火鉢だけだったと思う、 文明の利器にならされたようですね。 |
雪景色の美しい、墨絵のような静寂の世界で 新年を迎えました。 雪のつもる音が聞こえてきそうな・・・・・。 雑念から解放され穏やかな数日間、感謝します。 先ずは、健康で毎日を過ごせるよう心がけます。 |
今年の収穫。 年の瀬になると考えて見るが、思い当たる出来事は?。 景気状況の悪化と政権交代は社会的な事で、 政治と経済の大きな話ですが、社会人になってから初めての経験でした。 私的な出来事は、このブログです。 何とかの手習いと言いますが、 この歳になって新しい事柄に挑戦するのは大変です。 周囲の方々に教えて頂きながら続けてきました、 感謝の気持ちで一杯です。有難うございました。 一番の収穫です。学ぶことの多い一年でした。 健康であることに感謝し、良き友人に感謝致します。 来る年が、健やかで明るく有りますよう願っております。 |
ゴムの話。(余談) 株式会社ブリヂストンの創業者の石橋正二郎氏は、 独創性の豊かな天才的経営者として著名な方です。 早くから合成ゴムを生産してタイヤを作る理想を持ち、 1936年に合成ゴムの研究所を設立されました。 満州合成ゴム工業会社を創立されましたが、 CR系ゴム生産の着手段階でソ連軍に占領されて 中断されました。 九州の久留米工場内に日産1トンのパイロットプラントを 作りましたが戦争により中止されました。 戦後になって、再び合成ゴム製造を実現されるべく、 麻布の旧本社跡に研究所を再開され、 古川京都大学教授ご指導により、ニッケル系チーグラー 触媒による、高シスポリブタジエン(高シスBR)が 世界で初めて開発されました。 日本合成ゴム(株)で、1964年に生産されることにより 理想が現実のものとなったのです。 余談ながら………若き頃に先輩より教えて頂いた話です。 |
ふたたび……。 一ヶ月程ブログを更新致せず、今日に至りました。 私事で多忙な日々………。(言い訳です) 12月も中旬、年末の賑わいも無く静かな名古屋です。 昨年来より好転せず年越しですか?(暗い)。 名古屋駅前のトヨタ本社で窓のブラインドを利用した、 クリスマスツリー(モミの木)が輝いています。 景気も輝くといいですね。 |